水口病院では通院患者さん・入院患者さんそれぞれに担当の精神保健福祉士がつきます。一人ひとりに担当がつくことで、細やかな悩みやトラブルに寄り添うことができる体制をとっています。
支援センターで働くスタッフは、病院という枠を超えて甲賀市全体の地域の健康をサポートしています。施設に来ていただいた方への相談はもちろん、地域に住まれる患者さんの元へ支援者として出向き、地域での生活のしづらさを解消するお手伝いを行っています。
精神保健福祉法など福祉に関する法律は、2年に1回大きく改正されます。通常業務の合間をぬって、個々で勉強するのは大変です。水口病院では、常に新しい知識を得て業務に活かせるように、定期的に勉強会を行っています。
患者さんにもっとわかりやすく話ができたり、地域のみなさんに情報発信するときなどに役立つよう「プレゼン力を鍛える」勉強会も実施しています。プレゼンを人前で行ったり、評価されるので「勉強になる」とスタッフの間でも好評です。
水口病院で精神保健福祉士として働く場合、病院、生活訓練事業所、地域生活支援センター、精神科デイケアなど活躍の場がたくさんあります。自分のやりたい方向性を見つけやすい環境なので、働きながらキャリアプランを固めていくことができます。また、他職種との距離が近いので、学べることがたくさんあります。
水口病院では一人ひとりの患者さんに、担当の精神保健福祉士がつく体制をとっています。患者さんがよりよく治療を継続できるために、どのように制度を活用したらいいか、年金の取得はどうすればいいかなどの相談にも乗っています。
生活訓練事業所である「しろやまコミュニティハウス」は、自立して社会復帰を望む方のための「自立訓練の場」。精神保健福祉士は、制度や健康などの面で入居者さんをサポートしています。また、生活上や将来のことなどの相談に乗ったり、一緒に解決策を考え実行したりしています。
地域生活支援センターでは、地域全体の市民の相談に乗るという活躍をしています。健康上の不安や悩みなどの相談を伺い、場合によっては自宅訪問し、体調に関することや、自立支援についての具体的なアドバイスも行います。
デイケアしろやまでは、利用者さんと一緒に料理やスポーツなどのプログラムを行う中で“精神保健福祉士の視点”を活かし、支援しています。また職員同士で話し合いながらSSTや心理教育などのプログラムを作り、社会復帰につながるグループワークを提供しています。
病院見学に来た時、挨拶をするとほとんどのスタッフが笑顔で挨拶を返してくれました。雰囲気のいい環境で働けると直感的に思ったのを覚えています。教科書などで知識として学んだこと以上に、長く働いている先輩から実際の話を聞くことは勉強になります。
身近に精神的な病になった方を目の当たりにし、何か役に立つことがしたいとこの仕事を目指しました。患者さんやご家族の方に「ありがとう」と言われると嬉しくなります。私は他県出身ですが、水口病院のある甲賀市は自然豊かで、空気も美味しい場所で気にいっています。
患者さんの気持ちを知らずして、ケースワークはできない。そう考え、病棟でも勤務ができる水口病院を選びました。以前、障害年金の申請のお手伝いをした患者さんのご家族が報告に来てくださったことがありました。その時、ご家族が私に抱きついて喜んでくださいました。そのことを思い出すと、嬉しい気持ちでいっぱいになります。
歴史がある病院であることと、新卒の採用を行っていたので水口病院に興味を持ちました。この仕事は、毎回同じ方法では上手く行かず、その時々に応じた方法を考えながら働けるので、やりがいを感じます。また、院内だけでなく地域とのつながりがしっかりしていることろも、魅力だと思います。
病院だけでなく、地域とも関われるところに惹かれて水口病院に就職したいと思いました。利用者さんと二人三脚で、利用者さんの目標に向かい、それをやりとげた時にやりがいを感じます。
しろやまコミュニティハウス所長
是洞 崇
しろやまコミュニティハウスは障がい者の生活訓練の場です。勤務している職員は主に精神保健福祉士や社会福祉士が、住まいの場で生活に必要な訓練を提供しています。実際の“暮らし”に必要なスキルや利用者の希望に沿った人生プランのコーディネートをする訳ですが、単に「病者」や「障がい者」としてとらえるのではなく、生活者として共に生きるという共感の姿勢が求められます。実際、働いている職員が利用者さんよりも若く、利用者さんの多くの人生経験から学んでいくことも多いのではないかと思います。
しろやまコミュニティハウスは単に知識力やマネジメント力の向上だけではない、人間成長の場と考えています。自分自身が人間成長の途中であり、自力ではどうすることも出来ないことがある。そんな時に「大変だったね、ご苦労様。」「手伝いましょうか?」と声をかけてくれる上司や部下が私の周りにはいます。これは私にとっての財産であり、仕事のやりがいに繋がっています。また逆に困っている人、大変な人がいればその恩返しではないですが、なんとか助けになりたいと思います。
困っている人がいればすっと手を差し伸べられる。出来るようでなかなか出来ない、こうしたことが当たり前のように出来る職員が沢山いることが私の誇りです。
地域生活支援センターしろやま所長・グループホームしろやま所長
松宮 貴義
支援センターしろやまは在宅で生活される障がいのある方が地域で安心して生活できるように、総合的にサポートします。日常で生じる悩みごとの相談や助言、生活に役立つ情報や福祉に関する情報の提供、地域住民との交流の場、「ほっ」とできる場所として活用していただけるところです。
グループホームは病状は安定しているけれど家庭環境や住宅事情などの理由で住宅確保が難しい方に、生活の場として、また社会参加や社会復帰の場として利用していただきます。入所者に対し、健康・金銭・食事・余暇活動等の支援、相談その他の日常生活上の支援を行います。
「地域で楽しく暮らしたい」という利用者の想いを受け止めて一緒に考えていけることにやりがいを感じています。様々な機関と連携して協力し合うことで障がいのある方もない方も住み慣れた土地で笑顔で自立した生活を送れることが私たちの喜びです。仕事をする上で一番大切にしていることは「みんな笑顔で楽しく仕事をすること」です。つらいことがあってもそれぞれを補い、助け合う仲間がいます。しろやまでは後輩が先輩に、先輩が上司にと相談しやすく、みんなが助け合って楽しく仕事をしています。
私たちの仕事は、利用者が自立した時、笑顔で日々の生活を楽しんでいる様子を間近で感じることができるのが魅力です。毎日の小さな出来事の中にやりがいや活力を得ることができるのが福祉の仕事だと思います。自分自身が成長できる仕事だと思うので、ぜひ皆さんに知って頂けたらいいなと思います。
水口病院地域連携室 室長補佐
豊島 左智男
水口病院は創設100年を超える歴史ある精神科病院です。地域に開かれた医療、福祉サービス実践の為、医師・看護師・その他コメディカルと共に日々の業務を行っています。具体的な業務内容は、各スタッフが病棟と外来地区担当を担い、外来から入院までケースを一貫して対応します。また外来部門では、認知症疾患医療センターや精神科訪問看護での業務も行っています。思春期から高齢者まで幅広い年齢層への支援の為、様々な知識と技術が必要ですが、スタッフ全員で切磋琢磨しています。優しさと厳しさを併せ持った心強い先輩スタッフといっしょに、ぜひ地域に根ざした精神科医療の担い手の一人として共に頑張っていきましょう。
デイケアしろやま 科長
石田 修二
精神科デイケアでは、集団場面におけるリハビリテーションプログラムを提供しています。このプログラムは決して一人では成り立ちません。いろいろな職種と協力し合い完成させていきます。そのような中、精神保健福祉士は福祉職としての専門性を発揮していくことが求められます。私たちは利用者さんとの関わりの中で、答えを安易に教えるのではなく、自分自身で答えを導き出せる“ちから”をつけてもらうことを大切にしています。しかし、実際の現場では複雑で、理屈通りにはいかないことが多いです。時には悩むこともありますが、利用者さんが元気を取り戻し、笑顔が増えた姿を見た時は安堵感と充実感でいっぱいになります。
『全ての働く人は、自分を必要とされる場所にいて、そこで活躍するのが一番幸せなんだ。会社の大小なんて関係がない。知名度も。オレたちが追求すべきは看板じゃなく、中身だ』これはある小説の一節です。精神科デイケアなど多職種によるチーム医療では学歴や看板、肩書きなんか関係ありません。中身で勝負です。私たちの職場では知名度やイメージに流されない中身で勝負できるベースがあります。仲間と一緒に“やりたいことができる”が精神科デイケアにおける一番の魅力です。
採用要項 | |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
応募資格 | 精神保健福祉士資格(取得見込み含む) |
勤務地住所 | 〒528-0031 滋賀県甲賀市水口町本町2-2-43 |
交通手段 | バイク通勤可、自動車通勤可 |
休日・休暇 | 年間104日 |
モデル年収/給与 | 305万円〜(諸手当含)/ 19万円~(諸手当含) |